2012年12月30日日曜日

ネット宴会

先日、インターネット越し4元中継での宴会という初めての体験をした。
オフ会をやっているときに電話でつながって会場外の人と話すというのは今までもあったし、最近はそれがビデオフォンになったりするというのはいちおう理解しているつもりだったけど、今回のは本会場に6人、リモートの会場が3拠点で3人というかたちで、宴会のあいだ中ずっとSkypeでつなげているという、いままでにないやりかたでした。


こういう形です。スクリーンショットを取ってくれた人だけ写ってない。

SkypeはUKに家族で行っている時に親にインストールさせて使っていましたが、そのときは顔が映るというだけでハイになってました。マルチポイントのビデオチャットなんて出来なかったはず。
5年ほど経って、また技術が進んでいることにも驚いたわけですが、多元中継では会話のパターンもなんか違うなあという感覚があった。

それは、人と話しているときに電話がかかってきた時の感覚とちょっと似ているかもしれない。
どうしても、目の前の人よりも電話の相手のほうが大事になってしまう。
こう言ってしまうとリモートで参加した方々に失礼ではあるけど、その場にいた人たちの間で鍋を囲んでいるのに、なにかみんな同じ方を見ていて一体感がないような感じ。
宴会しながらテレビを見ているのとも、近いかもしれない。

会社での電話会議やビデオ会議では、多拠点になってもちゃんと議事が進行できるけど、それは目的が決まっていて意味のあることを話するからであって、意味のないというか筋書きのない宴会をネット越しにやるのには、まだ慣れていないということなのだろう。

あれにリモート拠点から参加した人は、楽しかったと言ってたけど、実のところは何か違和感のようなものもあったのではないか?

1人ずつ家呑みでネット宴会ができるときは来るんだろうか?

2012年12月16日日曜日

Microsoft Office を、安く。

ずっと家庭用のPCはいわゆるショップブランドの組立てPCで作ることが多かったので、 Microsoft Officeはバンドルされてなくて、Word単品を入れたり、著作権がうるさくなかった頃は どこか別のライセンスを流用したりしていたのですが、このところは OpenOfficeを使ってました。
ところが、OpenOfficeのWriterは表組みのあたりがいまいちだったり、ファイルを送るときに保存形式を いちいち気にしないといけなかったり、ちょっとした問題が出てきます。

しばらく前に、「尻付き」がどこかに落ちていないかと探していたら、中華Officeの話が出てました。
これは、中国版のMSOfficeをインストールして、それに日本語化パックを入れれば、立派な正規版Officeが安く手に入るという話です。
http://d.hatena.ne.jp/mula/20120617/1339953924に従ってやってみると、けっこう簡単でした。 ちなみに認証時に打ち込む番号は6x9の54桁、帰ってくるIDは6x8の48桁です。
おねだんは、中国版の Office Home and Student 2010(家庭和学生版)のファミリーパック(x3)が 4,615円、Office Language Pack 2010 が3,255円で、計7870円。これで3ライセンスが手に入ったことになる。

値段を比べようとするとけっこうややこしい。
中国版の Home and Student は Word, Excel, PowerPoint, OneNote のパッケージですが、日本版のパーソナルは Word, Excel, Outlook で PowerPointが含まれず。ホーム アンド ビジネス になるとパーソナルのパッケージに PowerPoint と OneNote が含まれる。
日本版のホームアンドビジネスは1ライセンスで 36,540円。これは Office 2013へのアップグレード無償アップグレードが付いているから高いらしい。しかし、パーソナルでも 23,240円とか。
Windows版のファミリーパックは無くて、しかしMacならファミリーパックがある。
Mac版のHome and Studentファミリーパック3ライセンスは、Word, Excel, PowerPoint が入っていて、17,850円。

これで分かるのは、MS Office のパッケージングと値段付けは、競争条件で決まっていて、商品の価値で決まっていないということ。
コピー商品が横行している中国では大盤振る舞いのパッケージと値段で出すし、Mac版はちょっとアウェイなので勉強価格になっている。

中華オフィスを日本で使うのがMS視点で許されるのかどうかは、不明。

2012年12月8日土曜日

プレイリスト

iTunes 11 アップデート記念に、プレイリストを晒します。

これは、自宅で行った9.1の某イベントのSE用に急ごしらえで作ったプレイリストです。
nanoを使っていたときはシャッフルだのみ、touch 5 に乗り換えてからは Genius だのみで、プレイリストは作らない人ですが、このときは音楽が好きな人が集まるということで、それなりの思いで作りました。

結局、あまり長いあいだ鳴らしていたわけではなく、聞いていた人がいるかどうかも分からないわけですが、まあSEなんて、そんなもの。

ポイントは、
・基本的に歌ものは外す
・いわゆる真ん中イージーリスニングは外して、ちょっとエッジを効かせた感じに
・(訳あって)ピアノがフィーチャーされた曲は外す
ぐらいですか。

先週、お客さんが来た時にうっすらとBGMで流してたら、けっこういい感じでした。
このときには、本当に私以外だれも意識して聞いてなかったと思う。
完全な自己満足の世界。


2012年11月26日月曜日

ギターを買って三十余年

昨日はdivaイベントで、生まれてはじめて人前でギターを弾きました。

ギターを買ったのは、中学3年ぐらいのころ、アリスかぐや姫世代ですのでみんな買ってました。
とうぜんみんな持っていて上手い奴もたくさんいるので、ライブでやろうなんて気にもならず、
大学のころにちょっと仲間内でバンドの真似事みたいなことはしたことがあったけど。
ちなみに、そのときの課題曲は、Blondie/Call Me, 聖子/青い珊瑚礁, 達郎/Sparkle でした。

バンドやる人っていいな、とずっと思っていて、でも自分でやるってことにはなかなかならず、
どうしてかと考えてみると、高校から大学時代はジャズ/クロスオーバー/フュージョン系に趣味が行っていたので、
自分でやるハードルが高かったんですね。
ロック系が主だったら、もうちょっと自分で演ろうという気になっていたかもしれない。

今回は、「アコースティックナイト」ということで、amamoriさんのピアノ伴奏という機会もありながら、
やっぱり自分で弾いてみたいという思いがあり、Tears in Heaven をやりました。

ギターを買ってから30年以上たち、子供が高校の文化祭でギターを弾いた後塵を拝してのデビューというわけです。

映像をとって後でみたけど、ひどくはなかったから上出来でしょう。
本当に、練習は裏切らないというか、練習でできていたことが本番で出来るとは限らないけど、
練習を積んだ以上のものはでてこないし、結果は練習した末にしかないというのが良く分かった。
Lynnさんというギター弾きの人がいろいろな曲を譜面なしでやっていたので、あとで
「譜面なしですごいですね」みたいな話をしたら、「譜面見ながらやるのが好きじゃないんで。」と。
自然に譜面なしでできるわけじゃなくて、譜面を見なくても出来るように練習するんだってことですね。
いや、天才の人以外はみんなそうなんだろう。

病みつきになるほど楽しかったかといえば、それよりも緊張した感じのほうが残るけど、
しかし、気持ち良い緊張だったし、いつかはバンドをやってみたいという気持ちもまた戻ってきた。
老人ホームでバンドとか、そういう時代になるんじゃないかとも思うし。

そのためにも、ギターでは枠が狭そうなので、ベースに行こうかとか。
ケイトのBabooshkaの裏ジャケとジャコパスのおかげで、Fender Jazz Bass はあこがれの楽器なのです。
バンドをやるかどうかは定かで無いけど、ジャズベはいつか絶対に買うはず。

2012年11月18日日曜日

Genius!

新しいiPodになって良かったことの一つは、Geniusが入ったこと。
これでプレイリストを作らなくても要らない曲が出てくることもなくなる。
いきなり中国語の発音が出てきて戸惑うこともなくなる。

しかし、Genius Mix にどういうのが出てくるかは、その人によっていろいろなんだろう。
私のに入っているのは、

ジャズボーカル Mix
ブリットポップ&ロック Mix
ニューロマンティック Mix
オルタナティブシンガーソングライター Mix
ソフトロックオールディーズ Mix
エレクトロニカメインストリーム Mix
クラシックソウル Mix
邦楽 コンテンポラリーフォーク Mix
ボーカル Mix
スムーズジャズ Mix
シンガーソングライター Mix x2

まあ、なるほどね、という感じ。
他にはどういうのがあるんだろう?

スティーリー・ダン Mix とか、あからさまなのは作らないわけですね。

2012年11月5日月曜日

甲状腺調査について

最近になってFBで見たのが、この「データ」。
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=4843595807702&set=a.2224914382303.2133155.1231067109&type=1&theater
「これをみると福島の10歳代の子どもの甲状腺異常は、一般人の50歳代に当たる。」 とされている。 グラフで見ると、福島での検診データがまったく異常であるように見える。
9月ごろから、福島での甲状腺調査で、「のう庖」の「異常」を認めた割合が35%に上るという話題が出て、 気になっていた。 もともとネットで騒いでいた人たちの論調はだいたいこんなところ。
「18歳以下1人が甲状腺がん 福島健康調査8万人分析 (共同通信)」
http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/239.html
「福島の子供の3割に甲状腺異常」
http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/3-7795.html
「癌であるかないか以前に、福島県の子どもたちの甲状腺の状態は明らかに異常なのです!!!」

ニュートラル方向なのはこの辺り。
「福島の子 3割以上“良性”のう胞 甲状腺検査で不安は消えず」 http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120518160011991
しかし、放射線による障害が出るとしてもその結果が出るまでは4年程度はかかるものだと言われ、1年で結果が出るのは早すぎるし、まして35%超の異常が出るとすればまったくの「異常」である。 なにかおかしいと思うのが普通だと思うが、ネットで騒ぐ人たちは、「それだけ深刻な問題が起きている」のだと言う。 私の周辺では、反原発方向で騒ぐ人のほうが多く、それに反対する人はわずかなのであるが、探してみると、 こういう人もいる。煽りでなくちゃんと分析がされているように見えます。
「福島の甲状腺調査 「見つかった甲状腺ガン」は原発事故の前からあった」
http://shinobuyamaneko.blog81.fc2.com/blog-entry-111.html
さて、もとのデータの「福島の10歳代の子どもの甲状腺異常は、一般人の50歳代に当たる」はデータから読める真実か?
福島県の調査データは、こちらに出ています。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=24809
この中の「資料2 「甲状腺検査」の実施状況及び検査結果について」を見ると、生データが出ていますが、 参照されている数字は、資料の22ページ目の「H24年度検査:嚢胞について②」のデータのようです。 16ページの総数と掛けあわせて計算すると、たしかに15歳超の女性では30%という数字になるようです(13383 * 6.97% / 2832)。
対照されている「人間ドック学会誌」のデータは探せませんでしたが、たとえば、
http://www.japanthyroid.jp/commmon/20100102_07.pdf
を見ると、こうあります。
全受診者のうち,嚢胞性病変(≧3mm)は6,024名 ( 27.6%,男性23.2%,女性33.5%),充実性腫瘤(≧ 3mm)は4,978名(22.8%,男性18.1%,女性29.1%), 甲状腺サイズ異常及び内部エコーレベル異常が2,450 名(11.2%,男性7.6%,女性16.1%)に認められ,全 受診者の46.3%(男性38.1%,女性57.4%)にいずれか の所見がみられた
私の主張は、下記のとおりです。
・「なんらかの所見」と「異常」を同一視すべきではない。
・データの比較は、同一基準でなければ意味がない。
・むやみに安全というのも良くないが、根拠無く危険だというのも罪作りだと思う。
ちょっと生煮えになってしましました。

2012年11月4日日曜日

WiMAX + iPod 生活

2年前にスマフォが欲しくなって、auだったのでIS02をチョイスしたのですが、これはなかなか大変な製品でした。 Windows Mobile なのですが、最初の設定がなかなか大変でしたし、アップデートが発行されるまでの間は Cメールも受信だけで送信できないとか、アップデートされたあとも、なぜかネット接続がアイドル状態のときにCメールを打つとエラーになるという致命的なバグがあったりして。
最近はmixiのアプリもアップデートが追いつかなくなり、facebookのアプリを入れたらやたらに重いとか、限界かなという感じになってました。
で、iPhone5かというと、そうもならず、なんか別の道がないかなと思っていたのですが、思い返すと IS02 を選んだときも、最メジャーには乗るものかと気があったような気がする。
今回は、いままでつかっていた iPod nano 8G がかなり容量不足になってきてたこともあり、iPodメインにモバイル環境を作ろうという発想になったのです。 BiglobeのWiMAXだと1台目が3280円、2台目が2480円という月額なので、かなりお得な感じなので、子供に1台目を持たせて、2台目の契約もしました。
料金体系もなかなか複雑なわけですが、auのLTEのプランだと、5985円でスマートバリューを使って4505円が基準。 auのネットを全く使わないが、イザというときには使えるように残そうとすると、ダブル定額ライトでベース料金の390円ということになります。 これで約4000円ダウンなのでWiMAX代は十分出るということになります。
機能的には、iOSなので、twitter,mixi,facebook,email など基本系はiPodで問題なく、問題があるとすればキャリアメールと電話そのもの。 まだ 050 plus に乗り換える勇気はなく、電話はまえの IS02 を持ち歩くことになりますが、キャリアメールはIS02が対応していなかったので gmail に乗り換え済みなので全く問題なく。 キャリアメールのしばりというのは、けっこう大きいかもしれないですね。 MNPで2年ごとにキャリア乗り換えしたら得だと思っても、キャリアメールがあるので踏み出せない人も多いのではないか。 ならば、キャリアメールは卒業してしまったほうが自由度が増すというものです。
使用感ですが、WiMAXはずっと電源を入れておくと夜7時ごろには電池が切れる感じで、途中で休ませるか充電が必須になります。また、建物の中とか地下鉄は弱くて、地下鉄に乗っていると駅では3GがつながるのにWiMAXはつながらないということはあります。 それ以外は、特に不満ない感じです。
iPod touch はiPhone4Sと同じA5チップでiOSだし、なかなか快適です。 何よりも、iPhone5(7.6mm)よりもちょっと薄い! 6.1mmです。 これがけっこうポイントです。 問題は、前のIS02も持ち歩かないといけないこと。 ということで、いまのところまったく不満はないのですが、勝ったのか負けたのかよくわからない感じです。
何よりも、iPhoneに乗らないということを決めた上でiPodに依存するというのが分けの分からないところですが、 いちおう、料金プラン的には勝ったつもりになってます。

2012年10月21日日曜日

20年で千倍進化した?! PC

昔の資料を少し減らそうと思って片付けていたら、昔のPCの広告が出てきた。 CPUがPentiumなので、1993年ごろということで、約20年前。

「最強のプロセッサPentium搭載マシン」なわけですが、これがキャンペーン価格で218,000円。 最近のショップブランドの商品だと同じランクはもっと安いので、このランクはゲーム用ハイエンドになります。 スペックを比較すると....

CPU 1993年(CRCDPM66) 2012年(ドスパラ Galleria XG) 倍率
CPU Pentium 66MHz Core i7-3770K (3.50GHz) 212倍(4コア)
キャッシュ 256KB 8MB(L3) 32倍
メモリ 8MB 16GB 2048倍
HDD 540MB 2TB 3883倍(ぐらい)
ドライブ FDD(1.44MB) Blu-ray(50GB) 35000倍(ぐらい)
価格 25,800円 144,980円 0.56倍

能力でいうとだいたい3桁(1000倍)のオーダでパワーが増えているということですね。

問題は、内容がそれに伴って発展しているかってことですが、当時は Windows 3.1 の時代で、 PCで普通にやりたいことは出来るようになっていたように思います。 Office 3 でExcel, Word, PowerPoint は使えるようになっていましたから、いまのPCでできることの原型は確立していたと言っていいでしょう。ワープロは一太郎がまだ幅を効かせ、松とかも残っていた時代でした。

当時は、NECのパソコンだとN88 Basic がまだ使えたり、PCを使う人がプログラムを書くのはけっこう当たり前でした。今は(Androidの世界に移ってますが)PCを使うこととプログラミングとは離れてますね。 20年前のほうが、プログラムを書く人の数は多かったはずです。

そのころからの一番の違いはネットでしょうか。 まだ会社のオフィスでもネットにつながっているところは研究部門など一部にとどまっていました。 家庭のネットはまだADSLとか無くて、ダイアルアップが普通でした。接続は高速56Kbpsとか。 PCに一般的にネットワーク機能が備わり、イーサネット接続が当たり前になるのは、1998年ごろだったと思います。 googleが事業を始めたのもこのころで、googleが人気を得る前は、altavistaとかYahoo!のほうが一般的でした。

正直なところ、ネットがこんなに広がるとは思いもよらず、1998年ぐらいには、IPアドレスはそのうち枯渇するから一家に1台なんてとんでもないし、メールがそんなに普及するとは思わない、とか私も言っていたものです。

能力が3桁伸びたところは、「計算機」としての仕事ではなく「コミュニケータ」としての仕事に使われているというわけで、進歩の方向というのはなかなか事前にはわからないものです。

2012年10月5日金曜日

YouTubeに破門された

ついに、というか、YouTubeのアカウントを削除されました。

いままで2回、著作権侵害の申し立てによるコンテンツ削除というのを受けていたのですが、今回その3回目ということになり、自動的にアカウント削除ということになったようです。

昼間、gmailのアカウントにいくら正しいパスワードを入れても接続できないという問題が発生し、
帰ってからもやっぱりダメということで、ヘルプをたぐってゆくと、
ケータイメールアドレスを入れろと。
私のケータイメールはgmailなのでそれは使えないということで、音声通知を選んでケータイの番号を入れると、音声案内で5ケタの暗証番号が来て、それを入れるとgmailにはアクセスできるようになりました。

で、いろいろ試していると、YouTubeのアカウントに入れないということに気づき、
どうやらアカウント削除されたということになりました。

事情が知りたければメールアドレスをよこせ、というので出したら届いたのが、こういう内容。

ご連絡いただきありがとうございます。さまざまなコンテンツの所有者から、あなたのアカウントにアップロードされている未許可のコンテンツに関する報告が YouTube に多数届いております。YouTube サイトにアップロードされた動画が他者の著作権を侵害するとの通知を受けた場合、法律の規定に従ってそのマテリアルを削除します。著作権侵害を繰り返すユーザーのアカウントは、米国連邦法によって停止されます。このアカウントでは、過去にも著作権侵害の通知で動画が削除されているため、停止されたアカウントを元に戻すことはできません。アカウントが停止または削除されたユーザーは、新しいアカウントの作成や、YouTube のコミュニティ機能へのアクセスが禁じられます。

アカウントから削除された動画は次のとおりです。

ペナルティー 1:
「」(元の場所: )は、
放送コンテンツ適正流通推進連絡会 によって 10/02/2012 に行われた著作権侵害の申し立てにより削除されました。

ペナルティー 2:
「」(元の場所: )は、
Kansai Telecasting Corporation によって 07/16/2012 に行われた著作権侵害の申し立てにより削除されました。

ペナルティー 3:
「」(元の場所: )は、
放送コンテンツ適正流通推進連絡会 によって 03/21/2012 に行われた著作権侵害の申し立てにより削除されました。

著作権の詳細については、YouTube の著作権センター(http://www.youtube.com/t/copyright_education)をご覧ください。
著作権を侵害するとどのような結果になるかについては、http://www.youtube.com/t/copyright_strike をご覧ください。
コンテンツ所有者による侵害の申し立てが誤認であると確信している場合は、http://www.youtube.com/t/copyright_counter をご覧ください。

注: このメッセージは自動返信です。このメールにご返信いただいても対応できかねますのでご了承ください。

今後とも YouTube をよろしくお願い致します。


YouTube チーム
.....

「今後とも YouTube をよろしくお願い致します。」は余計でしょう。

結局のところ、2回目の警告を受けた時に思ったのは、
上げているコンテンツのほとんどは厳密に言うと著作権モノなので、グレイなのを全部下ろしたら
意味がなくなってしまうってことです。
ずいぶん昔のテレビとか、パッケージで出ていないコンテンツとか、それなりに配慮はしていたつもりだし、最後に削除されたのは限定公開でURLを発見した人しかアクセスできないはずのコンテンツだった。
「放送コンテンツ適正流通推進連絡会」はずいぶんマジメに仕事をしているらしいです。

ということで、ちょっとイヤな気分にはなりましたが、想定通りということで、
めでたくYouTubeへのコンテンツ出しは卒業ということになります。

また別アカウント作ればいいわけですが、それも当面はしないかと。

自慢できることじゃないけど、なんか歪んでいるような気がする。

2012年9月23日日曜日

iPhone5を予約して4Sを手に入れた

うちの子のケータイ(ガラケー)がダメになったので、iPhone5に乗り換えるかと意気込んで14日の17時ごろに予約して、今日受け取りに行ってきたのですが、結局iPhone4Sを手にして帰って来ました。
au店員の猛烈なネガティブセールストークがすごかった。

どういう話だったかというと、
「5はガラスが薄くなって、いつもiPhoneは頑丈だっていうので叩いたら1台ミシって逝っちゃいましてね。」
「評判を聞いていると、4Sとほとんど変わらないよね、っていう人が多いんですよ。」
「LTEといっても、場所によると繋がらなかったり遅いところも多いですしね。」
「この間、ボクは4Sにしたんですけど、iOS6入れたら快適ですよ。」
などなど。

あれを聞かされたあとでiPhone5を選んだ人がいたとすれば、たいへん不満な状態で帰ることになるだろう、というぐらいのネガティブトークでした。
結局は、LTE用の料金プランで無料通話がなく、データ通信と通話料合わせて2000円ぐらい高くなってしまいそう、というのが理由で、4Sでいいか、ということになりました。

子供はいままでガラケーだったので、4Sで十分満足なのです。

auとしては、5の入荷が間に合わない中、なんとかして新規やdocomo乗り換え組に5を提供しようとしているのでしょう。
おそらく、ガラケーや初期スマホからの乗り換え組には一律あのようなセールストークが繰り広げられているのではないかと。

2012年9月17日月曜日

無駄な努力

先日、聴衆が数十人とあまり大きくない講演会に行ったのだが、PowerPointでの写真資料をプロジェクターで投影しながら行うスタイルだった。
そのプロジェクタの係の人が、その施設の人だと思われる50くらいの女性で、 聴衆の最前列の席に座っていてプロジェクターはすぐその前にある。
講演が始まるまでは席に座っていたのだが、始まると後ろを気にしだして、膝立ちになって頭を下げている。
そのうえ、資料を映し出すと、一枚ごとにプロジェクターのフォーカスを調整している。
そのため、写真が投影されるためにフォーカスがいちど外れて、また合う。 近くで見ていると気になって仕方がない。
こういう人は、きっとベストの仕事をしようと思ってやっているんだろう。 係である自分が後ろの人のじゃまになってはならないからと、頭を下げる。それは悪いことではないが、救えるのは1人か2人だろう。 どうせ考えるなら、いかにスクリーンを高いところに持ち上げるかということを考えたほうが良い。
フォーカスを合わせるのは、結局最後までやってたけど、やっていないと落ち着かないのか? 原理から言って1枚ごとにフォーカスの調整をする必要がないことは自明だと思われるのだが。
努力は必要、しかし無駄な努力は実を結ぶことがない。 本人は真剣だから、無駄だということに気づいていないし、気づきようもない。 努力の方向を間違えないことはとっても大切という教訓でした。

2012年9月11日火曜日

600万ドルの善意って?

あまり大きく報じられていませんが、アメリカやカナダに漂着したがれきの処理費用相当の見舞金として、
国が600万ドルをアメリカとカナダに提供するという話が出ています。

がれき漂着で600万ドル提供
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120908/k10014876661000.html

この記事を読むと、別に要請されたわけではなく、日本側が何かお返しをしたいんですけど...と申し出、
「財政面での支援を受けることは難しいという姿勢を示していました」という中での調整らしい。
何を考えているんでしょう、これは?

福島の事故と津波とをいっしょくたにして考えていないか?
福島は人災と言っても良いが、津波は100%天災であり、日本に何らの落ち度を認めるべきではない。

天災を原因として他国に与えた損害を賠償しなければならないということであれば、火山が爆発して飛行機を止めたら
それについて賠償するのか、黄砂被害について日本が中国に補償金を求めてよいのかとか、変な話にならざるを得ない。
自動車事故で言えば、信号で停まっていて後ろからぶつけられたために前の車にぶつかってしまったというケースで、
当たられた人が損害補償をしないといけないということになる。

こんなことをやっていて放射線被害が他国で少しでも出たら日本はその補償をする用意があるのだろうか?
国内の被害者救済もろくにできていないのに。

これも日本がアメリカの属国であるという証明のひとつなのか?

なんとも民主党的な思考のような気がしました。

2012年8月28日火曜日

「わいせつ」と「みだら」の違いは?

さて、「みだら」と「わいせつ」の差は何か、という話です。 きっかけは最近あった事件報道で、「女子高生にみだらな行為 大阪府警24歳巡査を逮捕」 というものです。 この手のニュースの中では、「わいせつな行為」とか「みだらな行為」というのが出てきますが、それは区別されているのか?
新聞の用語なので、当然用法がきちんと定義されていると思われます。 が、同じ事件でも、「みだら」を使わず「わいせつ」で通している記事もありました。
女子高生にわいせつ容疑、大阪府警の巡査逮捕」(朝日新聞)

ネットで見ると、諸説あります。
「わいせつ」が法令用語で、「みだら」が一般用語だという説
年令で区別するという説、性交または擬似行為が含まれているのが「みだら」 という説
いろいろと見ていると、やはり行為に及んだかどうかがポイントのようです。 今回の事件で、「みだらな行為を携帯電話のカメラで動画を撮影された」というのは、 いわゆる"羽目鳥"のことでしょう。裸の写真は「わいせつな」と表現している記事もありました。
新聞社の用語の内規的なものは見つけることができませんでしたが、
神奈川県青少年保護育成条例全文
第31条 何人も、青少年に対し、みだらな性行為又はわいせつな行為をしてはならない。
2 何人も、青少年に対し、前項の行為を教え、又は見せてはならない。
3 第1項に規定する「みだらな性行為」とは、健全な常識を有する一般社会人からみて、結婚を前提としない単に欲望を満たすためにのみ行う性交をいい、同項に規定する「わいせつな行為」とは、いたずらに性欲を刺激し、又は興奮させ、かつ、健全な常識を有する一般社会人に対し、性的しゆう恥けん悪の情をおこさせる行為をいう。

小学生の女児の唾を集めてビデオに撮影した、という「唾くれおじさん」については、 「みだらな言動」とされています。
これはどう解釈したらいいのか、ちょっと困りますが、この行為がわいせつかというと通常の観念ではわいせつには当たらないような気がしますし、社会通念から外れたというところで、「みだら」の方が適当だということでしょうか。
最初の朝日新聞の例に戻ると、記事を書いた時点では行為に及んだかどうかが不明だったのか、用語のルールが違うのか...

2012年8月14日火曜日

関電の電力不足予測は嘘つきか?

京都民報Webでの 関電「電力不足予測過大だった」 大飯3・4号機の3倍増 という記事を受けて、facebookを中心に、関西電力は嘘つきで、故意に誤って過大な需要予測を根拠に 大飯原発の再開を強行したという趣旨のコメントが複数見られました。
本当かと思って関電のサイトを見ると、けっこう詳細に各種のデータが公開されています。 これを見ると、記事の主張は正しくないと思えます。 関西電力の発表している数値を信用するのであれば、大飯原発が無くても乗りきれたというのは結果論にすぎないと、私は判断します。

まず、「405万キロワット電力供給量が増えています」という部分ですが、水力は当然ながら降雨量しだい、他社融通はさまざま調整とお願いの結果得られた増加なので(これは関電の社員から聞きました)、5月の時点では見込みにカウントできなかったはずです。
揚水発電の供給量が「223万キロワット(予測)→448万キロワット(7月6日)」と増えたのは、 電力があまり逼迫していないからこそ、であることがわかります。 関電のトップページにある「今夏の需給見通しと節電のお願いについて [PDF 190KB]」を見てみましょう。 資料の6ページによれば、 揚水発電の発電可能量が2,768万kWhで、1日に12.4時間供給が必要とすると、割り算で1時間あたりの供給量が223万kWWになるという計算です。 供給時間が短くなれば、ピークは伸ばせるということです。

需要のほうはどうでしょうか? 「3・11以前の、何も気にせずに電気を使っていた当時とは違います。」ということですが。 別の資料の2ページに、2010,2011,2012の対比で、気温と電力需要とをxyプロットしたグラフがあります。これによると、2011年の需要のピークが低いのは節電が進んだためではなく、最高気温が2010年ほどでなかったからであるということが分かります。
大阪市による2011年の節電のまとめからも、それが読み取れます。
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000143898.html
関電資料のグラフにもあるように、2010年対比では、電力消費は約9%のダウンということです。 それでも、気温が36度を超えるようなことがあれば、需要は2900万kW程度になるということが読み取れます。

私の立場は、原発は安全面の整備を続けながらゆるやかに縮小すべき、です。 原発反対のムーブメントは市民運動としては正しいと思いますが、事実に対する公平さを欠くようでは主張も適切に伝わらないでしょう。 電力会社は最大需要を予想して突発の停電が発生しないようにする社会的な使命を帯びているわけですから、結果的に足りていることを理由に嘘つき呼ばわりするのはいかがなものかと思います。

2012年8月11日土曜日

ガレキバッジ騒動

オリンピック開会式の日本選手団退場騒ぎについては、前に書きました。

しかしまだいろいろくすぶっているようで、今日もこの千葉県議さんのブログをFBで引用している人が
ありました。
http://kurakurasakura.blog.fc2.com/blog-entry-317.html

それに対するコメントが、
「がれきバッジをつけさせた野田はオオバカ。退場誘導されても文句を言えない日本人選手たちの馬鹿さ加減。それを報じないmediaのバカ。バカそろいの日本。アキレテ、アキレテ、オオアキレ。」
だそうで。

ブログの主張はちゃんと受け止めるべき点もあって、廃校になっている小学校の校庭に積み上げられたガレキの写真を使って、象徴的に広域処理の必要性を訴えているなんてことはあるんでしょう。
放射能汚染を日本中に拡散することによって放射線障害が出た時の補償の問題をあいまいにするとか、
広域処理に利権が絡んでいるとか、そういったことは実際にありうると思います。

細野サンのFBが炎上したという話もありました。
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=508140529203050
人工地震(計画地震)とか、いろいろ面白そうな話も出てるようです。
こちらは、いろいろな方面の見方を盛り込んだブログ。
基本路線は、バッジは広域処理の宣伝のためであるという姿勢に見えます。
http://ikeda102.blog40.fc2.com/blog-entry-855.html

一般の反応はひどいものです。

http://togetter.com/li/349311?f=reco0
これの、「以下、アレな人たち」のコメントなど。
・「宮城の流木」がいつのまにか「福島の放射能ガレキ」になっている
・バッジが選手団退場の理由になっている
・バッジの携行が放射能拡散とされている
・放射能拡散しているから、野田首相が国際社会の恥?
など、言いたい放題ですが、こういう人達はただ騒げればいい人達なのでしょう。

放射能拡散は食い止めるべきですが、バッジそのものが放射能拡散になっているという主張は危険です。
(測定結果が出ているのは見つけられませんでしたが)
測定結果もなく、「宮城だから当然汚染されている」などとの発言は、地域差別につながり得ます。
この人達は、宮城から避難してきた人とは一緒にいたくないとか、福島出身の人とは結婚できないとか言うのでしょうか。
原発絶対反対の立場で東北を応援しているつもりが、実際には被災地を差別する発言になっています。

あくまでも客観データをもとに考えるべきでしょう。

2012年8月6日月曜日

ロンドンオリンピック開会式 日本選手団退場の真実?

大変な話題ですが、ロンドンオリンピックの開会式で、日本選手団だけがフィールドを追い出されて
聖火の点火以降のセレモニーに参加できなかったという話。

もともとはロンドン在住の日本人のblogでネットに火がついたということですが、
マスコミではそれほど騒いでいないように思います。

2CH方面では韓国の陰謀+買収だという話が出たりしてます。
英国人の日本人差別だとか、云々。
http://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/ms/1343702558/

最近ではさらに、日本選手団が福島の瓦礫でできたバッジをつけていたために、
放射能被害を嫌った運営側が強制退場させたという話題が出て、大盛り上がり。
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/2ebd36d7da3d85d950d2c0893ec76c21
http://togetter.com/li/347891

これの元ネタはこれかな?
http://fukushima-diary.com/tag/opening-ceremony/

そもそも、福島じゃなくて宮城だし、入場行進の途中で持ち物チェックしているわけでもなかろうし、
どうしてみんなこんな話を信じるのか。

真実に近いだろうと私が信じるのは、この辺です。
WallStreetJournal
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/13020/
China.org.cn
http://www.china.org.cn/sports/2012londonolympics/2012-08/03/content_26116256.htm

要するに、
・行進に参加した44名のうち30名がコンディション調整のために早めに帰りたいと申し出ていた。
・現場での混乱のため、日本選手団全員が退場のほうに案内された。
・(当然ながら)一度退場してしまうと再入場は不可能
・運営側からはすでに謝罪があり、選手団からのクレームはしないことになっている

...だと、私は思いますが。

2012年8月2日木曜日

台湾でDali

台湾ではいろいろと面白いこともあったのだが、遊びに行ったわけではないので少しだけ。

土曜日に市内観光の初心者コースを回ったわけですが、中正紀念堂にも、まあ行きますわ。 蒋介石の顕彰施設ということなので、あまり期待せず、大きな建物があるんだろうというぐらいで行ったのですが、 ここでアタリがありました。
なんと、Dali展です。
Daliは、新婚旅行の時にFigueresまでわざわざ行ったのと、あと、パリのモンマルトルの小さな美術館にも行ったことがあって、それなりにフォローしているのです。 それを台湾で見るとは...

内容はけっこうまとまりのない感じで、彫刻作品、平面作品、家具などさまざまでしたが、 本の挿絵のようなシリーズがけっこう充実していた。 Carmenの連作とか、 Alice's Adventure in Wonderland とか。 中でも、Aliceはなかなか魅力的で、途中でわざわざもどって「二度見」してしまいました。
2500コピーオリジナルがあるということで、1枚バラなら3万円ぐらい? 全部あわせても40万円ぐらいで買えたりするらしい。 彫刻作品も、オフィシャルレプリカなら何十万円かで買えるのもあるようで、いまのところ家がまったく似合わないので 押しとどまってますが、ちょっとその気になると、手を出してしまうかも。

2012年7月8日日曜日

-sanづけ (韓国の場合)

第2部になります。
中国の人の呼び方はややこしいので、-san付けで呼ぶのが無難そうという話でしたが、
では韓国の人の場合はどうか。

韓国の人の名前の特徴は、なんといっても苗字のバリエーションが少ない。
李さん、趙さん、金さん など。
なので、 Mr. Li とか言っても、どの李さんでしょうかみたいな話になってしまう。

そういうこともあって、フルネームで呼んだり、ファーストネームで読んだりすることが
多いようです。
たとえば、金 庚泰 さんの場合だと、
Mr. Kim だとわからないので、ファーストネームのイニシャルを取って、KT Kimさんと呼ぶことが
多いようです。
目上の人からだと、 Kyung-Tae とか、単に KT とか呼んだりする。
ゴルフでも、登録名は「金 庚泰」の場合と、「S・K・ホ」の場合がありますが、
この人達の名前は Kyung-Tae Kim であり、 Hur Suk-hoであり、
「KT キム」とか「許 錫鎬」と名乗っていてもおかしくないわけです。
なんで、こうバラバラなのか分かりませんが。

もう一つの特徴は、儒教的ってことでしょうか。
上下関係がわりとはっきりしていて、お互いに呼ぶときも、役職をつけて呼ぶことが普通みたいです。
金課長だと、目下からは、「金課長nim(ハングル書けない)」、目上からは「金課長」のように
よぶようです。
韓国で仕事をしていた日本人に聞いた話です。

ということで、役職付きは日本の最近の肩書き抜きの風潮に合わないし、苗字に Mr つきも
なんだかなあ、ということになると、やっぱり -sanづけになってしまうし、
日系の会社や日本の会社に慣れている会社の人であれば、失礼にもならなさそうです。

この場合、
Dear Kim-san,
Dear KT Kim-san
のようになります。

やっぱり、-san付けは便利さでは無敵のようです。

2012年6月24日日曜日

-san づけ

このところ中国系の人と仕事のメールのやり取りが増えてきているが、
中国の人の呼び方ってどうするのが良いのか、なかなか悩むところ。
例えば、Hu Jintao という名前の人の場合、
Mr. Hu
Hu-san
Jintao-san
Dear Jintao,
ぐらいのバリエーションがあって、しかもEnglish name を持っている人のケースだと
Hi Bill,
みたいなのも入ったりする。

私の場合、English name が通称ならば、 Dear Bill, だし、そうでなければ Mr. Hu にしている
ことが多いかな。
というのも、-san づけに頼るのはあまり好きではないので。

英語圏の人とやりとりをすると、-san づけが普通になってきています。
Hello Sato-san,
で、たしかにこれは、
Dear Takeshi,
みたいなのよりも、落ち着きは良い。

しかし、逆に日本人が書くメールで、
Dear Mark-san,
というのは好きではない。
あっちの人が日本人に対して -san づけにするのは、日本人にとってそれがよりフレンドリーでかつ
それなりの敬意も感じられるから、というのがあって、欧米から日本への歩み寄りだと思っています。
逆に、欧米向きには欧米のやり方でやろうよ、と思うのですが。
日本人的にはどうも継承をつけないと落ち着かない人が多いようで。

お互いに歩み寄ればいいのに、と思うのですがね。

これが日本人のための便利だけかというと、そうでも無いようで、実は英語圏でも -san づけが
進んでいるところもあるようです。
日系企業だと外人同士でサンづけで会話している姿も見られますし、そもそも、-san は
便利だという話もある。
というのは、ちょっとかしこまった場所(パーティーとか)で呼びかけるときに、
いきなりファーストネームがはばかられる場合に、Mr. か Dr. か分からないと失礼になるという
ようなことで、-san だとユニバーサルに使えるということらしい。

中国の人が相互にどう呼び合っているかはまだ例をたくさん見てないのですが、
ちょっと見たメールでは、
Dear 錦濤,
みたいなのもあったし、フルネームの場合も多いみたいだ。

こういうのを書いていると、次にメールを書く機会にますます迷いそうですが。

2012年6月22日金曜日

スパコン「京」のカラーコーン

いまさらなのですが、日本のスパコン「京」がIBMのセコイアに1位の座を開け渡したニュースがありました。
その時にテレビを見ていてなんとなくぞわぞわする感じがあったのですが、それは「京」の前に置かれた赤いカラーコーンです。






いちおうデザインも写真写りを考えられていると思われるのですが、工事現場のようにしか見えない赤のカラーコーン。


これは何なのでしょう。




一方、一位になった Sequoia は、しっかりとプレス受けを意識しているようです。





昔の「京」を見ても、周りにブルーシートがひいてある写真があったり、どうも野暮ったい。
こういうのを決めるのは総務部の人なんでしょうかねえ。
電機系メーカーからの出向の人が総務をやっているとすれば、垢抜けないのも分かるような気もするし、
それが日本のエレクトロニクス業界の実力なのかもしれない。


某ブログでは、仕分けに遭ったので、経費を節約しているんですというアピールのためにわざわざカラーコーンなんだという説もありましたが、どうなのでしょうか。

2012年6月14日木曜日

迷惑防止条例

女性の尻盗撮で自称消防署員を逮捕という小さい事件があった。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120613-966461.html
「商業施設の通路で、ズボンをはいた女性の尻の動画をデジタルカメラで撮影した疑い。」
「カメラには100人以上のズボンをはいた女性の尻の動画や画像が残っていた。」

迷惑防止条例違反の疑い、ということなのだが、
大阪府公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
のことだと思われ、この条文が該当するらしい。

第六条 何人も、次に掲げる行為をしてはならない。
二 人を著しくしゅう恥させ、又は人に不安を覚えさせるような方法で、公共の場所又は公共の乗物における衣服等で覆われている人の身体又は下着を見、又は撮影すること。

ポイントは2つあって、「人を著しくしゅう恥させ、又は人に不安を覚えさせるような」という但し書きがあるのと、「身体又は下着」が対象であるということ。
尻の写真を撮られるのが著しい羞恥か、というのは極めて疑問で、だいたい人に見られるのが当たり前のものである。膝ならどうかとか、「うなじ」はどうなのかとか考えると、尻もかなりシロに近いように思う。
顔を撮るのと違って、十分な匿名性もあるように思われるし。

また、条文では「身体または下着」を「見、又は撮影すること」が禁止条項になっているのだけど、ズボン自体を撮ろうというのが目的であればいいんだろうか、という疑問もあり、ファッション雑誌が街頭で撮る写真との差異は極めてあいまい。

であれば、この条例違反の成立には羞恥あるいは不安が前提にならなければならず、写真を撮っているのを見かけた別の女性が110番したという今回のケースでは、取られた本人が「著しく」恥ずかしかったという告白が必要なのではないのか?

また、当人の羞恥あるいは不安がない方法、例えば公共の場所で望遠レンズで撮るという方法を取れば罪にならないのか? これは多分肖像権の話と盗撮の話なのだが、これも線引きははっきりしない。

肖像権のwikipediaより:
「条例レベルでの規制はまちまちであり、被写体が写真及び映像の画面上の一定以上の割合を占めた時点で、無許可撮影が条例に抵触する場合があり、公道や海岸で景色を撮る場合でも注意が必要である。」

尻フェチが尻の写真を撮るのは犯罪で、靴フェチや二の腕フェチが自分の性的好奇心を満足させるのは問題にはならないとすれば、不公平な気がする。

2012年6月11日月曜日

AKB 27thシングル総選挙に思う

世を賑わせているAKBの総選挙にはどちらかと言えばひややかな立場なのですが、
データから何か読み取れるかと思って見てみました。

票数をグラフにしたものは、意外と見つかりにくいのですが、これが1例。
http://ameblo.jp/738hida/entry-11270584180.html

データは、こちらに。
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AuPm5V-EA3HXdDVCOEZIeGo5Q1pzTy1oN0diNnVwcXc#gid=0

11位までが4万ごえで、ここまでが1軍と言っていいのでしょう。
1位、2位から11位、12位以下、と区分されているように見えます。

9位 松井珠理奈 と 10位 松井玲奈 はSKEのツートップらしいので、AKBのみで見ると
1位 大島優子 を別格として、
2位 渡辺麻友 3期
3位 柏木由紀 3期
4位 指原莉乃 5期
5位 篠田麻里子 1期
6位 高橋みなみ 1期
7位 小嶋陽菜 1期
8位 板野友美 1期
11位 宮澤佐江 2期
ここまでが別格組ということになります。
加入時期をわざわざ書いたのは、結局のところ露出度しだいで総選挙の結果も出てるってことなのかということです。
目に馴染んだものはよく見えてくるという法則で、絶対評価ではないってことですね。
新しい方では12期までの人がいるっていうことですが、まだまだ初期メンバーがメジャーってところに今後の運営の舵取りのポイントがありそうです。

今回の第4回の総選挙は、前回より12万票だか総投票数が多かったそうですが、イベントとしては成功なのでしょう。総選挙の結果は、結局のところ露出度の多いメンバーがそれに応じて票を得ているというだけの話で、じつは面白くない。
所詮はマーケティングの虚構だと言い切ってしまうことも可能です。
しかし、メンバーのスピーチなどを聞いていると、その虚構の中にも彼女たちの真実があるということも見えてくるわけで、そのあたりが面白いところなのでしょうね。

銀座通いをしている知人の、営業だと分かっているホステスさんたちの媚態のなかから本当の「愛」を見つけるんだというような宣言のことを少し思い出しました。

あと、今回いろいろと調べていて、AKBのメンバーの一人ひとりが別々のプロダクションに属しているということを知って、ちょっと新鮮でした。
AKBのバラ売りをする場合には、和田アキ子とからむメンバーと爆笑問題にからむメンバーとは違ってくるということらしいのです。
そういう目で見ると、なるほどと思うことが出てくるかも。

2012年6月3日日曜日

音階の理論

先日、H出さんとなぜか音楽理論の話になって、純正律とピタゴラス音階の話とか、 スケールの話とかになったのだが、 面白かったのは知り合いのギタリストの人の話で、 クラシックをやるときには指板にそれぞれ音階が付いているように見えて、 ポピュラーをやるときにはポジションとスケールの平行移動で考えるとか。 (音理論理にも書いてあったと思います)
その中で、「ホールトーンスケールと言えば?」と聞かれて、「Michael Brecker とか?」と 言ったのですが、ホールズワースとか、けっこうグニャグニャといろんなスケールを 使いこなす人が使うイメージがある。 ホールトーンは調が変わっても偶数系か奇数系かの2種類だけのスケールになるので、 素人がアドリブをやるときにいいんじゃないかと考えたこともあるけど、 たまに織り込むからいいので、全部ホールトーンでは音楽になりません。
で、ホールトーンの代表としてH出さんが挙げたのが鉄腕アトムのイントロでした。 なるほどね。 冨田勲作曲なのだということも教えてもらって、 女性が男性に惚れるのはこういう瞬間なのかもしれないと思いました(違うか)。
鍵盤楽器の鍵の並びがいまのようになったのはいつごろで、どうしてああなったのか、 というのも、音理論理にありましたが、 意外とはっきりと書いているものは見当たらず、明確に誰の発明というわけではなさそう。 中世の8旋法について調べてみると、ハ長調の(白鍵の)音をどこから始めるかで それぞれの旋法ができるというように書かれていることが多いので、 どうも11世紀頃に教会のオルガンが作られたころ、鍵盤との対応が出来てきたようです。 グイード・ダレッツォという人が歌の技術を効率的に伝えるために 音階の表記と譜面(4線譜)を作ったというのが、始まりらしい。
しかし、この辺はまだまだ奥が深そうなので、改めて。

2012年5月27日日曜日

Love is the Seventh Wave 歌詞

訳あって Love is the Seventh Wave / Sting の歌詞を訳してみたので、記録しておきます。
日本盤を持っていないので、もとの公式訳がどんなものなのかは知らないのですが。
以下にはありませんが、最後のほうでは
Every breath you take
Every move you make
Every cake you bake
Every leg you break...
とフェードアウトしていきます。


LOVE IS THE SEVENTH WAVE

In the empire of the senses
You're the queen of all you survey
All the cities all the nations
Everything that falls your way
There is a deeper wave than this
That you don't understand
There is a deeper wave than this
Tugging at your hand

Every ripple on the ocean
Every leaf on every tree
Every sand dune in the desert
Every power we never see
There is a deeper wave than this
Swelling in the world
There is a deeper wave than this
Listen to me girl

Feel it rising in the cities
Feel it sweeping over land
Over borders, over frontiers
Nothing will its power withstand
There is no deeper wave than this
Rising in the world
There is no deeper wave than this
Listen to me girl

All the bloodshed, all the anger
All the weapons, all the greed
All the armies, all the missiles
All the symbols of our fear
There is a deeper wave than this
Rising in the world
There is a deeper wave than this
Listen to me girl

At the still point of destruction
At the centre of the fury
All the angels, all the devils
All around us can't you see
There is a deeper wave than this
Rising in the land
There is a deeper wave than this
Nothing will withstand

I say love is the seventh wave



なにもかも見渡している君は
五感の王国の女王様
すべての町、すべての国
何もかもが思いのまま
それよりも深い波動があるんだ
知らないだろう
それよりも深い波動があるんだ
君の腕を動かしている

大きな海の一滴も
木々の葉っぱの一枚も
砂漠の砂丘だって
ひとつひとつの力は見えない
それよりも深い波動があるんだ
そこらじゅうで高まっている
それよりも深い波動があるんだ
ほんとうだよ

街の中でも感じるだろう
どこまでも広がっていくよ
国境を越えて、世界を超えて
もう誰にも止められない
こんなに深い波動はないんだ
そこらじゅうで高まっている
こんなに深い波動はないんだ
ほんとうだよ

すべての紛争、すべての怒り
すべての武器、すべての悲しみ
すべての軍隊、すべてのミサイル
恐怖のシンボルはたくさんだけど
それよりも深い波動があるんだ
そこらじゅうで高まっている
それよりも深い波動があるんだ
ほんとうだよ

紛争の現場でも
荒天のさなかでも
天使たちが、悪魔たちが
見えないけれどそこら中に
それよりも深い波動があるんだ
そこらじゅうで高まっている
それよりも深い波動があるんだ
誰にも止められない

そう、愛が7番目の波動なんだ

The Dream of the Blue Turtles

We Work the Black Seam のことを書いておかないといけないと思った。
The Dream of the Blue Turtlesというのは、改めて見るとかなり力が入ったアルバムで、 音楽的にはジャズ寄りのアプローチを見せていて、歌詞はとてもメッセージ色が強い。
2011年3月の福島の事故の3ヶ月ぐらいあと「ポテトキッド」に行ったところ、マスターが We Work the Black Seam をかけた。 びっくりして店の奥を見ると、マスターが含羞を含んだ笑みを返してきた。 それだけの話しですが、何か気持ちが通じたような気がしたものです。
One day in a nuclear age They may understand our rage They build machines that they can't control And bury the waste in a great big hole
これが発表されたのは、チェルノブイリの1年前なので、先取りをしていたとも言えます。 Black Seam は石炭の取れる地層で、炭鉱で働く坑夫を主人公に、原子力がやってきたら俺たちは用済みだと 嘆くというような内容です。
But deadly for twelve thousand years is carbon fourteen
ここは放射性物質の炭素14のことを言っているだけど、原発の事故でC14が問題になるってことはあまりなく、 年代測定のほうで出てくるものなので、何か誤解があったのかも。 C14の半減期は5730年なので、twelve thousand years では約1/4になるわけで、 ここでも半減期の2倍で無くなるという誤解があったではないかという疑惑もある。
この曲以外にも、米ソ対立を題材にとったRussian とか。
We share the same biology Regardless of ideology
このあたりの理念は、環境問題の活動に積極的になっていくStingの立場がよく見える。 しかし、
Believe me when I say to you I hope the Russians love their children too
ここでは明らかに西側に自分を置いているところが残念。
長くなってしまったので、Love is the Seventh Wave については、別項で。
あと、このアルバムについては、発売当初のスキー場で、"The Dream Of The Blue Turtles"が かかった時のことを思い出す。 曲が終わった後でDJが焦っていて、「とんでもない曲をかけちゃいました」とか。 面白い選曲だと思ったけど、DJさんは、Set Them Free と間違えたのか、タイトルトラックだから いい曲のはずだと知らずにかけたのか。

ブログはじめました

ブログを作って見ることにしました。
ネット上では、mixiとtwitterの世界というのがひとつあり、 それと全く別のところにfacebookの世界があるという置き方をしていたのですが、 それがだんだん混じって来てしまいました。 mixiとtwitterはプライベートの趣味の世界、facebookは公式の立場ということだったのですが、 facebookのほうがいろいろと滲み出してきて、境目が見えなくなっています。
それなら、別に隠すこともないかという開き直りが出てきて、 そのどちらの色にもしばられない自分の場所を持っておいたほうが良いか、と思いました。
決して毎日更新したりはしないと思いますが、ちょっとまとまったことを書きたい時に 使おうと思っています。