いま使っているメールアドレスは、サポートがあまりにも貧弱であることを実感して、さくらインターネットでメールアドレスを取りました。
すると、gmailへの送信で問題があるというのです。乗り換えするつもりになっていたのに、gmailに送信ができないというのは困ります。
さすがに、gmailに送信ができないなどというような大きい問題をサービス提供者として放置するなどということはあり得ないと考えていましたが、けっこう深刻な問題のようです。
gmailにブロックされるのはセキュリティチェックが厳しいからというのですが、ドメイン名に依存しているようなので、sakura.ne.jp のドメインから怪しいメールがたくさん飛んでるということらしい。わりと権限も広く与えられて自由度の効くレンタルサーバーで、良からぬことをしている層があるのでしょう。
さくらのインターネットには、Gmailへメール送信ができない場合の対処方法を知りたいとして記事が出ています。内容は、SPF、DKIM、DMARCの設定をするというもので、送信元サーバの正当性を証明するレコードをメールにつけて送信するというものです。これをやってみると、たしかに届くようにはなるのですが、とても時間がかかることがあります。
それもやっぱり困るので、ネットでいろいろ調べていると、デフォルトのドメインだとだめで、sakura.ne.jp ではないサブドメインをつくるとうまくいくという記事を見つけました。このXの投稿やSakuraの設定方法というページにあります。で、よく見ると、さくらのサポートページにもそのように書いてあるのがありました。
よくあるご質問>初期ドメインを使用したメールアドレスからメールを受信できない
誠に残念ながら、現状さくらのレンタルサーバの設定如何で回避が困難であるため、初期ドメイン以外のドメインを使用する事をご提案しております。
ライトプランの契約ですが、サブドメイン取得には追加料金がかからないので、取ってみました。そうすると、最初はすぐにgmailにも届いていたのに、時間によって遅延が大きいときがあるようです。30分ぐらいのときもあれば、もっと長いときもあるようです。
この問題の解決法はなかなか分からなかったので、サポート品質を確認する意味を含めて、問い合わせてみました。そうすると、From: はサブドメインになっているけど、Envelope-From: がsakuraになっているというのです。
> Received: from [xxx.xxx.xx.x] (xxxxxxx.ne.jp [xxx.xxx.xx.xxx]) (authenticated bits=0) by wwwxxxx.sakura.ne.jp (8.16.1/8.16.1) with ESMTPA id 5897lZaK023577 for <xxxxxxxx@gmail.com>; Tue, 9 Sep 2025 16:47:36 +0900 (JST) (envelope-from xxxxxx@xxxxx.sakura.ne.jp)
お客様にてどのようにしてメールを設定されたかは弊社では分かりかねますが、envelope-from を「gaffa.matrix.jp」として送信いただくことで、Gmailの受信拒否は発生しにくくなると思われます。
Webでいろいろ見ても、メーラの設定で envelope-from を付けるというのは出ておらず、SMTP呼び出しのオプションとか、sendmail の -f オプションとかが出てきます。いろいろやっていて、追加ヘッダで Envelope-From: を付けると、それが反映されることが分かりました。これで、解決の糸口は見つかったことになります。
ただし、恒久的な解決にはなりません。また試行錯誤を続けると、PCメールでは、メール送信の設定で、常時付加ヘッダーとして Sender: を設定すると、そのアドレスが envelope-from に適用されるらしいことが分かりました。これで、PCからの送信については、遅延もなくgmailへの送信ができるようになりました。
メールはAndroidでも見ていますが、こちらの処置はどうしたらいいのかまだ分かっていません。追加ヘッダーを付けられるアプリに乗り換えればよいのでしょうが、未調査です。いま使っている Aqua mail というソフトは有料版ではありますが、追加ヘッダーは使えないらしいです。
ということで、なんとか乗り換えはできそうですが、一方で、さくらから逃げ出すしかないと心を決めた人もいるようです。
メールサービスを移行せざるを得ない。 (さくらメールボックスは予想以上にクソだった・・・)という人ですが、この人は、もともと以前から sakura.ne.jp ドメインのアドレスを使っていて、サブドメインを設定しろと言われたとかいうことらしい。メールアドレスを変えるなら、逃げ出したいと考えるのは当然でしょうね。
それにしても、この最後のブログを書いている人がいろいろメールのサービスを検討している中で、これなら間違いなさそうというのが見つからないのはどうしたことかと思います。
メール自体がオワコンということでしょうか?その割にはいろいろなサービスの認証とか、大事なところで使われている気がします。